国沢さん(ユーチューバー)と新型シビック・・・



  大方の予想通りユーチューブのコメント欄は大荒れです。ツッコミどころをたくさん作って炎上させるのがこの方の基本戦略。「シビックが300万円なんて論外だよね」っていう確信犯的コメントに「ヤラレター」って思いつつ反応しているクルマ好きが多そうです。北米Cセグは今では4600mmオーバーが当たり前ですから、BMW3シリーズと同じ大きさなので、300万円なら割安感すらありますけどねー。

  「アメリカでは500万円のクルマが月に100万台売れる!!」とか言っちゃってます・・・少なくともこの部分には訂正字幕を入れておくべきじゃないっすか? コメント欄になんでコイツが評論家なんだ?とか書かれてますけど、視聴者をナメすぎてますよ。

  調べれば誰でもわかりますけど、国沢さんが500万円台と言っているのはおそらくピックアップトラック3車のことで、この3台の合計は月にせいぜい20万台です。あと80万台はどこから出てくる?レクサスとドイツ御三家を全部足しても10万台程度ですし、アメリカのBMWって320iは300万円、530iでも400万円程度。まあ素人相手に話を盛っているわけですが、ここまでテキトーだと批判されても仕方ないよなー。

  司会進行の棒読みくんが「昔のホンダと言えばNSX?」などと不用意に発言すると、国沢さんの目が一瞬怖くなる(明らかに威嚇している)。ホンダ>フェラーリを実現してしまったバブル期の日本車の輝きにここで触れてしまうと、そもそもこの企画自体が成立しなくなるからヤメろ!!と訴える視線でしたね・・・。

  360モデナとNSX-Rの中古車価格を比べれば、もう不毛な優劣議論は不要です。結局のところはサラリーマンでも買えるのはどっちだよ!!って話なんですけども、国沢さんの息がかかれば、そんな過去はすっかり塗りつぶされて、「ホンダも昔はちょっとはスポーティなモデルもやってたんですよ!!」といった程度になるんですね(嘘は言ってないけどさ)。ある意味スゲー。これがまた情けないくらいにクルマの価値がわかっていないクレイジーなオッサン世代の『民意』をうまく汲み取っているわけですよ。

  「ホンダじゃ欧州車には勝てねー」って言いたい気持ちはわからないでもないですけどね。自動車メーカー最後発で昔は軽くバカにしていたホンダがフェラーリと競うなんて!!団塊世代がオリックスや京セラは認めたくない!!という心理に近いのかも。しかし日本が認めなくても、70年代以降ホンダは世界からまさに「引っ張りだこ」です。その技術を分けてくれー。日本でも人気の輸入車MINIも元をたどれば、ホンダの技術供与に行き着きますから。国沢さん世代が偏見を持っていくらネガティブキャンペーンをしても、アメリカじゃ他国のメーカーが「ホンディ」と名乗ってまでクルマを売っています。

  ちょっとゾッとするかもしれないですが、2000年代にたくさん書かれた自動車本の中には、ホンダがフェラーリに完全勝利した!!とセンセーショナルに書き立てるものも結構ありました(いくつか蔵書があります)。気がつけばフェラーリをバカにしたライターは次々と干されていき、ホンダが何をしたってフェラーリには勝てない!!というセレブなフェラーリオーナーに好かれそうな主張を繰り返してきた、国沢、西川淳、清水草(敬称略)と行った面々が生き抜いていますねー。

  この「自動車ライターの法則」を完全に理解している国沢さんの「生き様」自体は、誰に批判できるものでもないなーと思うのです。「カネを持っているヤツが喜ぶことをやれ!!」これは自動車ライターだけでなく、自動車メーカーや芸能界などあらゆる産業・職業で不変の原理(資本主義の原理・拝金主義)なわけです。

  自動車評論家としてベストカーで執筆する国沢さんは「これおかしくない?」という批判に対して説明する責任はあるけど、ユーチューバーの国沢さんならそんな義務はない。視聴者はテレビで芸能人が話を盛っているのと同じだな・・・とわきまえる必要があります。・・・が国沢さんの場合は、ユーチューバーの時の方が全体的にまともかも。ベストカーの国沢さんの最近の記事全てを簡単に要約すると『KYBはダメ!!』=トヨタ、日産、マツダなどが該当。・・・というなかなかの暴論です。最近では欧州ブランドでの採用も増えているのになー。

  もっとも他のライターが最近の欧州車の良さを見つけるのに苦労している中で、国沢さんは『ダンパーなら欧州が上!!』という「聖域」を発見しただけ優秀という見方もできますが。国沢さんが今後どのメディアでご活躍されるかわからないですけども、まあ総じて「マジメ」だなって印象は受けます。他のライターのやる気のない仕事ぶりに比べれば・・・ですけど。いつまでもお元気で頑張って欲しいものです。

最新投稿まとめブログ

コメント